先月JR東日本が発表した、日本海縦貫線への新型DC投入の件ですが、電気式DCという点も珍しいと思っていたのに、今週になって北海道からも新型電気式DC導入のニュースがありました。北海道の場合は東日本と同一形式を導入する、といったプレス内容でしたが、先行でお試し2両を投入し、具合を見て140両在籍している北海道のキハ40シリーズを置き換えるという話です。
東日本の場合、昨年発表された八戸線への新型DCとともに公募による入札とのことですが、これは日本メーカーの欧州進出、日欧EPAにおいて日本の鉄道市場の開放が欧州側から求められているためだと思われます。八戸線の液体式DCはともかく、今回の電気式DCはボンバルディアに代表される欧州勢に一日の長がありますから、ここら辺が落札するのかな、とは思いますが、日立の辺りの可能性もありますね。北海道も同一形式という点ではこちらのメーカーも同じところになる可能性が高いですね。
東日本で導入する両数、150両から最大250両に北海道の140両(実際にはこれより少ないそうです。)とあわせると最低でも300両、最大で400両近い車両を納入する事になりそうですが、果たしてそのメーカーは何処になるのか、という点が興味深いです。
そういえば、キハE200やHB-E210といったハイブリッドDCは今回は見送りになるのでしょうか。秋田青森エリアではHB-E300の運行実績もあり、さらに今回1編成増備も発表され、仙台都市圏エリアでも運行されるくらい実績を作ってきた技術なのに勿体ないように思えます。10両、20両単位での増備はいいけれど、100両単位の大量製造はコストに見合わないのでしょうか。
重量面でも国鉄型キハ40で約37t、新型ではキハ110で31tに対し、HB-E210で40tと大幅な重量増な点もハイブリッド式が増えていかない一因になっているのではないかと思います。電気式DCなら発電機、モーターはHBシリーズとほぼ同じ機構でバッテリーだけ外して重量抑えて整備もラクラク♪的な発想なのでしょうか。
いずれにせよ、公募の結果が出るのが楽しみですね。

そして、両社共に置き換え対象となっているキハ40シリーズの行き先もきになります。
廃車になる車両はやはり、先輩と同様ミャンマーへ行ってしまうでしょうか。今回の車両には冷房車だけでなく非冷房車も多数含まれていますが、近年エアコン車両を欲しがっているかの地に非冷房車が受け入れられるのか、それとも定番の貫通扉全開の非冷房車として地方路線で運転されるのか、やっぱり輸出されずに解体されてしまうのか、その辺も今後目が離せません。

DSC02016
暮れなずむヤンゴン駅で家路に着く人を乗せ、北海道出身のRBE25106が環状線内回り運用の出発待ち。ヤンゴン環状線ではキハ40、38、181を使用したエアコン車運用が設定されており、1周約2時間40分でヤンゴンと郊外の街を結んで走っています。

DSC02210
せっかく譲渡されてもしばらくすると整備不良で留置になってしまうのは東南アジア何処でも一緒なのが悲しいところですが、東日本は整備技術の供与にも積極的なのでこういった状態も徐々に解消されていくのではないでしょうか。

DSC02204
キハ38も活躍中。整備不良の原因の一つとして多数の形式で少数の車両が在籍していることではないでしょうか。今後、キハ40が大量放出されますので、単一車種が大量に手に入れば整備性も向上し、不良車が減少するのではないでしょうか。