台湾鉄路、予約アプリを使ってみた。

台湾の旅行でお世話になることの多いTRAこと交通部台湾鉄路管理局の各路線。台湾西海岸の台北‐高雄の利用は最近すっかり新幹線になってしまいましたが、東海岸側の利用が多いここ数年、自強号増発も利用の高さやタロコ(太魯閣)号、プユマ(普悠瑪)号の増加に伴う座席未指定券こと無座切符の減少から切符の取りづらさが目立つようになり、特に週末になると台北‐花蓮間の列車は発売直後に完売してしまうときもあるほど。以前はパソコンの前に張り付いて、2週間前の午前1時と同時に予約をしたときもあったのですが、先日時刻検索に使おうとTRA公式のアプリ、「台鉄e訂通」をダウンロードしたところ、アプリ名の通り予約操作も行えることが判明。早速予約をしてみた次第。
Screenshot_2015-09-23-02-33-28

ちなみにPC版の予約サイトは中国語版は台湾の統一証号が必要で、日本語版では駅名がアルファベットで表示されるためとても見にくい。という難点がありました。ところがこのアプリを使えば日本語環境下でも設定画面から英語と中国語を切り替えられるため、中国語学習者にとってはとても使いやすい仕様になっています。



唐辛子栽培 season 2015 -report. 18

上海に行っている間に唐辛子は随分と赤くなっていました。
DSC_1792
よく見ると小粒のまま赤くなっている奴もいて、この1週間に何があったのだろう?と思ってしまいます。今年は大量に発芽したため、どの株を間引くか悩んでいるうちにどんどん成長してしまい、株同士がかなり込み合っているので、実が大きく成長しないのかも知れません。「株同士の距離が10cmとかどれだけ詰め込み仕様だよ。」と、自分でもツッコミを入れたくなります。
DSC_1794
唐辛子の隣のピーマン。前回のレポートまでは多分ピーマン?という具合でしたが、今回からは…
DSC_1797



上海公共交通カードに銀聯カードからチャージをする。

2011年頃から上海の一部地下鉄駅に登場したマルチメディアキオスクで銀聯カードによる公共交通カードへのチャージが可能でしたが、2014年にお目見えした銀聯カード専用の新型チャージ機が1年の間にものすごい勢いで増殖し、殆ど全ての駅についているのではないかと思われます。

2005年頃に登場した、現金専用のチャージ機は銀聯カードのスロットが付いていたものの結局使われること無く塞がれ(最初からガムテープ。)現在では新型に置き換わったのか表面パネルを取り替えたのか、すっきりと無かったことになってしまっています。
最初に挙げたMM端末も殆どの駅で使用が中止されており、撤去も時間の問題のように思えます。こいつはプリペイド携帯のチャージも出来たようなので便利に思えたのですが、使っている人を見たことありませんでした。

こうした流れの中、ついに登場した新型端末はこれまでのずんぐりむっくりとした直立型券売機とは一線を画すスマートな外観。
タッチパネルの反応もよく、英語にも対応(使ったことありませんが…)しているので外国人にも親切って、書きながら、銀聯カードを持っていて、チャージするための中国語すら分からない外国人ってそうとう珍しいでしょうね。



唐辛子栽培 season 2015 -report. 17

先日、気温が低い日が続いたせいなのか急に色づく実が出てきました。去年の1ヶ月巻きだと考えていたので、ちょっと早い展開に驚きを感じています。またまだ数本なので、見た目は青々としているのですが…
DSC_1789

こっそりと隠れて赤くなっているやつがちらほら。
DSC_1790

もう一方のプランターではパクチーが食べごろな一方、例のピーマン(仮)が存在感を示しています。
DSC_1784

唐辛子に比べると幾分大きい白い花を咲かせいてます。
ピーマンも白い花のようなので、ますますピーマンの可能性が高いですね。
DSC_1786

この週末から上海に1週間ほど滞在しているので、次のレポートはしばらく後になりそうです。ベランダに放置して心配ですが、もう子供じゃないんだから大丈夫。と言い聞かせて帰国後の成長を楽しみにしています。


唐辛子栽培 season 2015 -report. 16

唐辛子はつつがなく成長をしており収穫は問題がなさそうに思っていたのですが、ここ数日低温が続いているので実の成熟に支障が出ないかが心配です。とりあえず、庇の下に入れて雨が掛からないようにしました。
DSC_1781
まだまた青い唐辛子。9月の下旬には色づいているのではないかと思います。