オーストリア航空、日本撤退

成田-ウィーンで運航しているオーストリア航空が9月4日のフライトを以って日本から撤退してしまうようです。就航したばかりの浦東便を来月より週5往復から毎日運航とするほか、日本撤退の翌日からは香港便を設定するそうなので、「どうしてもオーストリア航空を使いたい!」という人は一旦これらの空港を利用する形になりそうです。
私自身、初訪欧で利用した航空会社がオーストリア航空のこの成田ウィーン便だったため、無くなると聞いて少なからぬショックを感じました。アジア圏からは新規航空会社の乗り入れが活発な現状ですが、昨年のバージンに続き欧州系は撤退が続いているようにも感じます。

アジア圏を広い目で見れば、東の端の日本に直接就航するよりはハブとなっている上海、香港と言った空港に就航してヨーロッパの諸都市から10時間、乗り換えてさらに他社コードシェア便で2、3時間のフライトで目的地。といった方が効率は良いのかもしれません。
さらにオーストリア航空自身も親会社であるルフトハンザドイツ航空との経営統合の波もあって一層の効率化を図っている途上でもあるのでしょう。ルフトハンザ自身、東京へはフランクフルト、ミュンヘンから就航しており、ウィーンからの旅客をこちらに振り分けることで搭乗率の向上を図りたい思惑もあるのかも。いずれにせよ、撤退の理由が搭乗率の低迷なので、直行便の復活はしばらくは厳しいでしょう。ただ、相互に行き来する人が減ってしまったというわけではないと思います。前述のようなハブ空港での乗り継ぎ強化による利便性の向上は、たとえば日本の地方空港の利用客がインチョン空港乗り継ぎによって世界各地へのアクセス性が飛躍的に高まったように、直行便よりもはるかに効率的で便利だといえます。
しかし、空港のパタパタ(古w)に表示される行先、航空会社はなにより趣味人として旅情を掻き立てるものですから、ここからOS便やVIENNAの文字が消えてしまうのは寂しい限りです。

これは行きたい。ジャカルタ行きたいとか思っている場合じゃない。
離陸後、シートベルトサインが消えても延々とお喋りを続けているキャビンアテンダントを見に行きたい。食事時、焼きたてのパンを文字通りトングで「投げて」寄こすサプライズな体験をしに行きたい。
夏ころにOS便で行く欧州旅行を考えてみようかと思っています。(行くとは言っていない…)


So-netの「MILEAGE SIM」で単価9円台でマイル購入可能。

24日、So-netがANAマイレージの積算が可能なSIM、「MILEAGE SIM」を発表しました。明日、3月25日から購入可能との事ですが、同じくマイレージ積算が可能として先月開始されたIIJとの違いはその積算率と言えます。
IIJの場合、SIMの契約(3,240円、以下税込み)で200マイル、毎月の利用で9マイル(974円/3GB)、15マイル(1,643円/5GB)、25マイル(2,766円/10GB)となり、その単価は契約では16.2円/マイル、月額で1マイル当たり108.22円~110.64円で獲得できます。
一方、本日発表のSo-netの場合、契約で250マイル(3,240円)、月々の利用では1,190円/3GBまたは2,270円/7GBで獲得マイル数は20マイル。単価は契約につき12.9円/マイル、月額では59.5円/マイルまたは113.5円/マイル。
So-netの場合、どちらの料金プランでも月額料金で加算されるのは20マイルですが、月末でのデータ通信残量に応じてマイレージが付与され、その単価は300MBにつき10マイル。つまり、全く通信に利用せずに寝かしておくだけで、3GBプランの場合130マイル(基本20+データ残量110)、7GBプランの場合250マイル(同20+230)で単価はなんと、9.15円と9.08円。これをANAカードで支払えばさらに単価が下がり、7GBプランの場合8.34円。マイルの加算はデータ残量300MB毎なので7GBプランなら268MB分までの通信ならフルでマイルが加算できます(笑)。

死蔵を前提に考えると近年まれに見るマイレージの大盤振る舞いに思えますが、So-netは既に500MBまでなら月額料金無料という「0 SIM」プランを出しており、事業者としてみれば通信料を増加させることなく契約者を増やすことが出来ますし、独自のポイント制度がないMVNOだからこその制度と言えるのではないでしょうか。
ただ個人的にはこの制度、遅かれ早かれ300MBで10マイルとか、500MB毎に20マイル程度に改定されるのではないかと思います。

MILEAGE SIM: http://lte.so-net.ne.jp/sim/mileage/


ヤンゴン市内、日本からの譲渡車を嘗め回す。

前回のヤンゴン環状線の投稿から2ヶ月近くたってしまいましたが、続きにあたる部分がようやく投稿できました。

ヤンゴン初日、夕方まだ明るいのをいい事にチャイナタウンのホテルからヤンゴン駅まで歩いて駅見物。ホームに下りるとキハ181が停車中。程なくキハ48、つづいてキハ38がやってきて日本車だらけとなって興奮したのを半年たったいまでも思い出せます。ジャカルタでいきなりやってきた103のように、狙わずに行くといい事があるみたいです。

WP_20150525_18_27_11_Pro いきなり出会えたキハ181。幸先良さそう…
DSC02016 はるばる北の大地からもキハ48形が渡ってきており、
ミャンマービールのラッピングを身にまとい、環状線で活躍中です。
DSC02634 キハ181にもミャンマービールのラッピング。
なかなか似合っています。
DSC02648 キハ181の車内は天井が一部切り下げられた点と、シートにカバーが掛けられたほかはオリジナルを保っています。
グリーン車でも普通車でも同一の300kyatで乗れます。
DSC02655 同じくキハ181の普通車。
シートカバーが一部はがれてしまっていますが、
逆に大歓迎ですね。
DSC02019 キハ181の切り下げられた天井を上から。
うまく処理されていることがわかり、改造に手馴れている感じが伺えます。
DSC02647 キハ181では車内に広告が残ったままの車両もありました。
DSC02083 DSC02085
懐かしいキハ38形も自動ドア、冷房ともに稼動させています。
ただ、ヤンゴンの気候の所為か、バス用の冷房がヘタレな所為か、ちょっと生温かったです。
八高線でキハ38に乗車したのは一体いつのことだったか…
そういえば、シートはこんなペコペコで、床も安っぽかったなぁ、とあらためて思い出しました。

 

日本の中古車が幅を利かせる一方、海を渡りながらも故障や部品の欠落などで運用落ちする車両も少なくないようで、滞在中何度も放置同然になっている中古車を見かけました。
一部は再整備が進んでいるようですが、車両によってはエンジンを外して客車になってしまったものもいるようです。

DSC02649 インセイン駅の整備待ちと思われる車両たち。
DSC02272 ヤンゴン駅の構内にも大量の運用離脱車が放置されていて、
一部は環状線のホームからも見えます。
DSC02210 もはや多すぎて車種の特定不可なものも。

最後に取り上げるのは、滞在中数度乗車する機会に恵まれたヤンゴン臨港線。この路線はヤンゴン中心部の南側、ヤンゴン川に沿うように走るストランド通り上を走る鉄道で、2014年に旅客営業を始め、2016年に電化されました。訪問当時はまだ非電化だったため、元三陸鉄道の車両が活躍していました。なお、ヤンゴン臨港線で使われている車両は2009年に廃車となったもので、震災を知らない車両たちなのです…

DSC02067 ヤンゴン臨港線の主役、元三陸鉄道36形36-1206改めRBE3002。路面から乗り降りできるようにステップが増設されています。
DSC02063 臨港線で使われているRBE3002は冷房の利用を停止しているため、ドア全開で走っています。
DSC02061 前面展望もドアが開け放たれているので前面展望もくっきり。
DSC02060 よくよく見ると冷房は存置されているのですが、100kyatという運賃設定のせいか、使われていません。
DSC02048 臨港線は途中、何箇所かヤンゴン川方面への分岐が見られます。ゲートというよりもバリケードで塞がれているので使われていないようですが。
DSC02563 >現在は標準軌(1,435mm)側も列車が走れるようになっているようですが、2015年5月の段階ではメーターゲージ側のみが走行可能で、標準軌側は引込み線などのポイント部分で途切れており、全線での走行不可能でした。
DSC02246 臨港線名物、料金所ど真ん中の軌道敷。
DSC02059 停留所は道路の脇、歩道も無いところに突如現れます。
DSC02045 停留所は非常に簡素。庇が付いているのはまだましなほうです。
DSC02538 簡単ながらも駅名票と路線図が掲出してあります。
DSC02410 列車が来ないときは軌道敷も関係なく車がバンバン通過していきます。足場を組んで作業している奥に見える緑色の小さな台がプラットホームの代わり。
DSC02254 こちらのホームもどきはコンクリートで出来ているのでまだマシ?列車の到着などお構いなしにベンチにされていますが…
DSC02252 駅に食堂があるというより、食堂の中に駅がある感じ。
DSC02261 臨港線東側の終点、パズンダン(Pazundaung)駅。もはや何処がホームだかわかりません…一応、先頭のドアの部分だけコンクリート製のホームもどきがありますが、みんな関係なく近くのドアから降りていきました。
DSC02257 Pazundaungで見かけたLBTX900型。
今回は庇付きの窓閉塞タイプでした。

DSC02544
36形、当面はヤンゴンの街を走り続けると思っていたのですが、現在は電化され、広電の中古に変わってしまいました。



ヤンゴン旅行関連投稿
ヤンゴン界隈鉄録集(2016/01/14投稿)
ミャンマー屋台見聞録(2015/06/19投稿)
ミャンマー旅行記(2015/05/29投稿)


Xperia Z5 Dual、購入しました。

昨年夏に購入したMi4iは日本での普段使いに適さない点と、電池の消耗が早い点が気になって、早くも半年でメイン端末から降格しました。外部メモリーが無いためカメラを気軽に使えないという点も個人的にはマイナスでした。

先月末に訪れた香港で購入したアンドロイド端末はXperia Z5 Dual。
端末は発売から3ヶ月が経過していましたが、登場時に比べると1000ドル以上も値引きが行われていて4398ドルでした。量販店でお決まりのアレコレおまけ作戦のほか、Sony側のキャンペーンとして698ドル相当のBluetoothイヤホン、SBH70を先着4000名様にプレゼント。
今回のおまけは2000mAhのモバイルバッテリー(日本なら1480円程度?)、光沢タイプの保護フィルム(同580円)、ブックタイプの保護ケース(同1980円)、Sandiskの16GBmicroSD(同700円)、旅行用のラゲージスケール(同980円)、エコバッグ(300円)の6点。6000円相当。本体価格の日本円相当額は大体7万円くらい、SBH70が大体1万円と考え、おまけ分も差し引いて考えると実質価格5万4千円。およそ23%のおまけ品還元。
参考までにドコモ版のZ5を購入した場合、2016年2月7日現在の本体価格は93312円。月々サポートでの還元額を引いた実質負担分は49248円。こうして価格を比べてみるとおまけ分を含めても日本の方が優勢です。しかも、量販店で一括購入すればポイントもたまり、さらにオトク度が変わってきます。
さらに、今では日本のキャリア販売の端末でも半年待てば無料でSIMロックを解除できますから、あえて海外からSIMフリー版を投入するメリットが微塵も感じられません。

オクトパスアプリを試したかったから、海外版のNFC対応端末が欲しかった。というのはここだけの話…


オクトパスと香港MTRの話題

香港の交通機関はもとより、マクドナルドやスタバ、ワトソンズといったチェーンの店舗にとどまらず個人商店、食堂でも使うことの出来るオクトパス(Octopus/八達通)。1997年の登場と、日本の交通系ICと比べると一足早いスタートながら利便性はかなり上のように思えます。

そのオクトパスに2013年はじめ、NFC搭載のスマートフォンアプリが登場。専用のSIMを入れればスマホがオクトパスになるという便利な機能が加わりました。
が…

当時はCSL(CSL,1010)のみ、その後、新世界通信改めSUNMobileが加わり2社3ブランドでが提供していましたが、いずれもポストペイユーザーが対象で、日本人が使うであろうプリペイドは対象外でした。
そんななか、2014年秋に登場したのが7-connectのプリペイドSIM、「八達通儲値通話卡」です。

20160203_141839537_iOS

当初はSONY XPERIAブランドのみだった対応機種もサムスンやLG、HTCが加わって選択の範囲が拡がり、さらにプリペイドでも利用可能となれば買うしかない。
なんか香港行くたびにSIMが増えているような気もするけれど気にしない。気にしない。